セミナー資料づくりの際に知りたい、製本の種類とメリット


9ad4b1eae1ed490f0323cc12a3cac85a_s

セミナーを前にして、資料はできたが製本をどのように行おう、と考えていらっしゃるお客様はいらっしゃるでしょうか。

確かに製本一つで資料の印象も変わってきますし、何回も使う資料であればあるほど、その質にはこだわりたいですよね。

そこで今回は、いくつかの製本の種類をご紹介し、そのメリットデメリットを挙げていきたいと思います。

■無線綴じ製本

・概要
無線綴じ製本とは、糸や針金を使わずに、本の背を糊で固めて綴じる製本の方法のことを言います。

表紙という1枚の紙で本文に巻きつけることから「くるみ製本」とも呼ばれます。

用途としては、教科書や文庫本など幅広く使われており、みなさんの中でも馴染みの深い製本方法の一つなのではないでしょうか。

・メリット
この無線綴じ製本の一番のメリットは、ページ数の多い冊子に対応できることです。

ホッチキスなどが容易に入らないような分量でも、糊で固めれば関係ありませんもんね。

また、本棚などに整理しやすく、収納も楽でしっかりと保存できるという点も大きなメリットの一つです。

 

・デメリット
一方、デメリットとしてあげられるのは、本の間(ノド)の根元を開くことができないため、見開きにわたるデザインが映えないということです。

また、余白を気にせずに作ると、文章自体も読みづらくなってしまう可能性もあります。

また、ページ数の少ない冊子ですと、糊付けができないため、ある程度の分量の資料でないと製本できないという点もあげられるでしょう。

 

■中綴じ製本

・概要
中綴じ製本とは、冊子を開いた状態(つまり4ページ分)で紙を重ねて言って、見開きの中心部分を中綴じ専用のホッチキスで2か所を綴じたものとなります。

用途としては、パンフレットや簡易な資料などで用いられることが多いですね。

・メリット
この中綴じ製本のメリットは、本の真ん中の部分(ノド)を目一杯開けられることです。

それにより、無線綴じ製本では難しかった見開きにわたるデザインなどが実現できるため、レイアウトの自由度も高いです。
また、簡易に製本できるため、製本価格もお安くできるというところもメリットとしてあげられます。

・デメリット
一方、中綴じ製本のデメリットとしてあげられるのは、量の多い資料を綴じきれないということです。

したがって、ページ数の多い冊子には向いていません。
また、1枚4ページを1セットで綴じていくので、工夫をしないと中途半端なページが出てくる可能性もあります。

 

■ホチキス(2か所)留め

・概要

簡易製本として、中綴じ形式ではない方法としてホチキス留め製本があります。こちらは、 ページ数が少ない場合で、簡易的に費用を安く抑えたいときに用いられる製本形式です。

中綴じの場合、総ページ数が4の倍数という制約はありますが、ホチキス留めの場合はページ数の制約はありません。

 

いかがでしたか。
これらの製本の仕方がわかったら、『ページ数』、『開き方』、『費用』で製本形式を選択いただき、

あとは自分の作った資料がどちらに向いているかを判断して注文するだけ、となります。

 

  • bnr_top
  • bnr_jirei