あらすじの意味と書き方公開。よりよい小説本を作るために。


2cb71083132becd01222d34416a49770_s

「小説本を製本したいが、あらすじをどのように書けばいいのかわからない。」
「そもそも、あらすじに意味とは。」
そのようなお悩み抱えていませんか。

実際に小説本を製本したいが、内容の執筆は終えたが、あらすじの書き方がわからないと言う方はいらっしゃると思います。
「あと一歩のところで製本化できるのに、あらすじが書けないせいで製本できない。」

そのようにならないためにも今回は、あらすじの意味を理解したうえで、あらすじをどのように書けばいいのかをご紹介したいと思います。

●あらすじの意味とは

一般的にあらすじとは、ストーリーの短い版と考えられています。

これは間違いではありませんが、正確ではありません。

読み手はあらすじを、「あらすじ」と認識して読みますので問題はありませんが、書き手は、あらすじについて正確に理解する必要があります。

あらすじとは、漢字で「粗筋、荒筋」と書かれるように、大まか、大雑把なストーリーという意味です。

これから読む人がストーリーの内容を短い時間で理解するものにしないといけないので、内容の大切な部分以外は削る必要があります。

長さは、執筆される方それぞれですが、100文字~300文字に抑える必要があります。

●あらすじの書き方

あらすじには、話の結末を含むものと含まないものが存在します。

どちらの方式をとるかは、執筆される方の好みやあらすじの目的で変わります。

・結末を含むもの
物語全体のストーリーを簡単に説明します。

読者によってはあらすじを読んだ後、すぐ本文を読む人がいる一方で、あらすじを読んだ後に詳しいストーリーを想像、考察して楽しむ人もいます。

結末を含むあらすじを書くためには、「主人公の人物紹介」と「主な出来事の結末」を書く必要があります。

この二つの要素を文章の核とし、ほかの要素内容を肉付けしていけばあらすじは完成します。

・結末を含まないもの
物語全体のストーリーを説明するのではなくて、話のさわりの部分のみを書きます。

あらすじを読んだ読者に、その本を読みたいと思わせることが大切です。

また結末を含まないあらすじであっても、「主人公の人物紹介」と「主な出来事」を書く必要があります。

あらすじは、読者への宣伝の効果があるため、この二つの最低限の要素を守り、一番興味を持ってもらえるような物語の一部分を紹介することが大切です

●最後に

あらすじは読者がその本を読むか読まないかを決める一つのツールであります。

せっかくいい内容の本を執筆したとしてもあらすじの質が良くなければ、台無しになりかねません。

今回はあらすじを作成の方法を記述しました。