社内マニュアルの作り方、お教えします。-デザイン編


「社内マニュアルを作るように命じられたけど、作ったこともないし、どうしたらいいのかわからない」と、何から手を付ければよいのか、お手上げ状態の方もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、社内マニュアルの作り方を、主にデザインの点から見ていきたいと思います。

○デザインの深追いは禁物

デザインのことを考えていると「説明文はどのくらいいるのかな?」「フォントは?色は?」など、どんどん深く考えてしまいます。
ところが、実はそれが落とし穴なのです。

・社内マニュアルの目的は「仕組み、手順を伝えること」

社内マニュアルの本来の目的は、仕組みや手順を伝えることでした。
それなのに、目的と離れた細かい部分にまでこだわっているのは、あまり効果的ではないと思いませんか?

では、どのようなデザインが一番効果的なのでしょうか?
三つのポイントをご紹介します。

○「流れ」を意識したレイアウト

社内マニュアルの作成意図として、仕組みや手順の他にも「会社としての考え方」を伝えるということがあります。

この「会社としての考え方」はすべての根幹であり、仕事の仕組みや手順はすべて「会社としての考え方」に基づいています。
ですから、まず「会社としての考え方」を始めにおいて、その後に仕組みや手順に触れるという流れが重要です。

なぜなら「会社としての考え方」を理解してもらうことで、読み手の仕組みや手順に対する理解度も深くなるためです。

○写真や図を入れた形式

皆さんにも経験があるかもしれませんが、写真や図は、言葉での説明よりも分かりやすいものです。
プレゼンのスライドでも、文章ばかりのスライドはわかりづらいですよね。

ですから、図や写真を入れられるところはなるべく入れると、読み手の理解が深まるでしょう。

○視線の流れを考えたレイアウト

横書きでは、読み手の視線は左から右、上から下へと流れていきます。
文章を書いているときにはこの流れに沿っているので、とくに気にする必要はありませんが、図や写真を入れる際には注意が必要です。

文章の途中に図や写真を入れてしまうと、この流れを壊してしまうことがあるからです。
図や写真を入れる際には、本当にこの写真が文章の途中に入れても差し支えないのかを考える必要があります。

社内マニュアルのデザインに関して、ご理解いただけたでしょうか?
同じ内容でも、読み手の理解を促すような工夫ができているかどうかで、評価も大きく異なります。

文章だけでなく、デザインの面でも分かりやすい社内マニュアルを作りたいものですね。