社内マニュアルの作り方の前に知っておきたい良いマニュアルの条件6選


こんにちは。今回は、前回に引き続き、社内マニュアルの作り方を知る前に押さえておきたい良いマニュアルの条件についてご紹介いたします。

前回と今回のポイントを押さえておけば、失敗知らずのマニュアル作成ができること請け合いです。社内マニュアルの導入をお考えの方は必見です。

■社内マニュアルの作り方の前に知っておきたい良いマニュアルの条件6選

⒋ 実務の要点がチェックできる

マニュアルを作成する意義は、新人さんもスムーズに業務に入れるという点がまず挙げられます。それに加えて、大きなメリットとして挙げられるのがミスを減らすことができるという点です。

このメリットを最大化するために、仕事を終了するときにチェックしておくべきポイントをチェックリストにして記載しておくのがおすすめです。最初のうちは、上司の方がチェックする必要があるかもしれませんが、いずれはセルフチェックで仕事が回っていくようになるでしょう。

もっとも、ベテランの方からすると当たり前すぎてチェックリストに入れていないような点が新人さんには分からない場合や、マニュアルの内容がうまく伝わらずミスが起こる場合もあります。こうした場合にはその新人さんを責めることなく、マニュアルを改訂するのをおすすめします。

⒌ Tipsが明記されていること

仕事には、うまくやる秘訣やコツ(Tips)があるものです。そうした点も、マニュアルに明記することができれば、より質が高い仕事を、より早く終わらせることが可能になります。

これは新人さんだけではなく、中堅社員の方やベテランの社員の方にとっても価値のある情報です。一人で考えたものを提出してもらうのもありですが、ペアワークをやってみるのもおすすめです。

⒍ トラブルの見える化

判断基準が載っていないと、急なトラブルが発生したときに対応するのが難しくなるということは前回述べた通りです。しかし、トラブルを「急」なものにしないために、マニュアルにトラブルの実例やその対処法を載せておくことが重要です。
クレームやトラブルを「事例化」し、見えるものにすることは、社員全体の意識向上にも寄与します。

実際に起きたトラブルを明記するだけでも大きな価値がありますが、これまでにトラブルが起きそうになったとき、端的に言えばヒヤリとしたポイントについても明記するのがおすすめです。

■まとめ

今回は、社内マニュアルの作り方の前に知っておきたい良いマニュアルの条件6選の後半3つについてご紹介いたしました。参考にしてみてくださいね。