冊子を作りたいと考えている方は、まず原稿を用意する必要があるでしょう。
しかし、原稿を用意するにも様々な方法があり、それぞれポイントがあります。
そこで今回は、原稿を作る方法とそれぞれのポイントについてご紹介いたします。
□原稿を作る方法とは
原稿を作る際には、作る冊子によってはそれぞれに適した方法があります。
主にその方法は3つあります。
まず1つ目は、Wordで原稿を作る方法です。
原稿を作ることになって、まず思い浮かべるのがこの方法ではないでしょうか。
実際に、Wordは使用率が高く、原稿を提出する際に受け手がファイルを開けないといった不具合が起こりにくいため、原稿を作る際はWordがおすすめと言えるでしょう。
Wordで原稿を作るメリットは、先程も申し上げましたが、使用率が高いために不具合が起こりにくい点が挙げられます。
また、報告書といった文字だけの原稿の際には、Wordで原稿を作る方法がおすすめです。
Wordで原稿を作るデメリットは、画像を載せる場合にレイアウトの自由度があまり高くない点が挙げられるでしょう。
2つ目は、インデザインで原稿を作る方法です。
インデザインはAdobe社が提供しているソフトウェアであり、Wordに比べてページ制作に特化している特徴があります。
そして、全体的に機能性が高いことも特徴と言えるでしょう。
インデザインで原稿を作るメリットは、インデザインがページレイアウトを作成するソフトなため、画像を載せる際にも自由にレイアウトが決められる点が挙げられるでしょう。
そのため、冊子やパンフレットを作るのに適しています。
インデザインで原稿を作るデメリットは、Adobe社の提供するソフトが高価である点です。
また、機能性に優れていますが、文章だけの原稿を作る際はWordの方が手軽に行える上、他の機能が宝の持ち腐れになってしまう点もデメリットとして挙げられるでしょう。
3つ目は、イラストレーターで原稿を作る方法です。
イラストレーターもインデザインと同じく、Adobe社が提供しているソフトウェアになります。
また、デザイン関係においてはなくてはならないソフトウェアですが、初心者の方にとっては基本用語や設定がわからないという方も多いのではないでしょうか。
イラストレーターで原稿を作るメリットは、パンフレットや同人誌といった、デザイン性に特化した原稿を作るのに向いている点です。
イラストレーターで原稿を作るデメリットは、インデザインと同様、Adobe社の提供するソフトが高価である点と、インデザインと比べると機能面で劣る点が挙げられるでしょう。
作る冊子の種類によっては、原稿を作る際に使うソフトとして適しているものが異なります。
自分の作りたい冊子は何なのかによって、それぞれに合った方法で作成すると良いでしょう。
□原稿を作る際のそれぞれのポイントとは
それぞれのソフトごとに、原稿を作る際のポイントをまとめます。
まず、Wordで原稿を作る際のポイントです。
原稿を作る際には、レイアウトタブにある原稿用紙設定というボタンを押しましょう。
するとウィンドウが開かれ、スタイルという項目からマス目付きの原稿用紙というボタンを押して、文字数と行数、罫線の色を変更すると完成です。
また、テンプレートとしても保存できるため、同じ設定を何度も使う予定のある方はテンプレート保存をしておくと、2回目の作業から簡単に作業を行うことができます。
次に、インデザインで原稿を作る際のポイントです。
インデザインは、メリットの点でも述べましたが、Wordと比べると非常に機能性に長けており、レイアウトに関する制限もかなり少ないと言えるでしょう。
機能性が優れている反面、難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、マスターページをうまく活用すると良いでしょう。
マスターページとは、Wordのテンプレート保存と同じ機能です。
同じ型を保存させておくことで、2回目以降の作業の生産性を大きく向上させることができるでしょう。
最後に、イラストレーターで原稿を作る際のポイントです。
まず、塗足しや文字切れについてです。
塗足しは、仕上がった際に削れてしまう部分を予め補填しておくことを言います。
文字切れは、仕上がり線より3ミリ以上内側になるようにしましょう。
また、画像の埋め込みをすることで、リンク切れを防ぐことができます。
しかし、ファイルの容量が増えてしまうのがデメリットなので、容量についても十分検討して行うと良いでしょう。
フォントをアウトライン化することも大事なポイントです。
これを行わないと、印刷された際に意図とは異なるフォントに置き換わってしまいます。
□まとめ
今回は、原稿を作る方法とそれぞれのポイントについてご紹介いたしました。
冊子を作る上で、原稿の作成は最初に行われる重要な行程であり、丁寧な作業が求められます。
自分の用途にあった原稿の作り方を確認し、それぞれのポイントを理解しておくことで、印刷した際に失敗しないように対策ができるでしょう。