インデザインで原稿を作る際のポイントとは?


原稿を作りたい方はいらっしゃいませんか。
そんな方にぜひ知って頂きたいのが、インデザインです。
この言葉について、今まで聞いたことがないという方も意外と多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、インデザインで原稿を作る際の流れやポイントについて紹介します。

□インデザインとは何か

インデザインとはアドビシステムズ社が開発し販売しているDTPソフトの名称です。
過去には文章や画像といったレイアウトができるものとして有名でした。
しかしデジタル端末が普及し、FLASHコンテンツや音声、動画が含まれるデジタルコンテンツ作成も可能となりました。
それでは、このソフトを使用するメリットを2つ紹介します。

1つ目は、adobe製品との相性が良い点です。
例えばイラストレーターで図を作成した場合、wmfに変更すればワードに挿入できますが、手間がかかり不便ですよね。
インデザインで作成すればその手間が省け、貼り付けた図が自動的に変更されます。

また、イラストレーターのファイルをリンクしたり、JPEDやPSDを挿入したりできます。
ページ数の多い冊子をお考えの方は、元となるデータをインデザインで作成し、イラストやグラフ、地図などのグラフィック要素をインデザインに挿入すると楽でしょう。

2つ目は、マスターページがあることです。
これは、あるページで使用するものを、全部のページに反映させられる性能のことを指します。
例えば、ノンブルや柱、インデックスといった部品を全てのページに配置できたり、たくさんのページを同一のレイアウトで統一できたりする機能があります。
この機能があれば、単純作業を省け、作業を効率的に進められるでしょう。

さらにこの性能を使用して縦組みテキストを修正できます。
例としては、縦書きで書きたい文章の中に横向きの数字があるとします。
その場合、イラストレーターでは、該当箇所を細かく手作業で直す必要がありますが、インデザインであれば自動縦中横設定さえすれば、簡単に全てが修正できます。
そのため小説など文章が長く、縦書きで書きたい場合は、インデザインを使用すると便利です。

□実際に原稿を作る際の流れを紹介

ここでは、インデザインを利用した際の作成の流れを3段階に分けて紹介します。

1つ目は、表紙を作ることです。
表紙は、基本的に1ページ目にイラストレーターなどで作った表紙用のデザインを使用します。
同じように、画像と文字を組みあわせたデザインをそれぞれの章の最初につけ、「扉」を作成できます。
元のデータさえできれば、この工程もインデザインで楽にできるでしょう。

2つ目は、見出しのデザインを作成することです。
ページ内で大見出しや小見出しを利用する際は、決まったデザインのものを制作し、準備しましょう。
見出しもイラストレーターを用い、こだわってみるのもアリです。
どのような体裁にするか定まったら、見出しを利用する際にそれらをインデザインのページに貼りましょう。

3つ目はテキストの流し込み、画像の回り込みです。
グラフィックを置きたいところに置き、テキストを流し込みます。
なお、完成した原稿がある場合は、その字数に沿ってレイアウトしましょう。

インデザインは普通、イラストレーターやフォトショップと同じように使用できます。
ページもののレイアウトをしたい方は、とても役に立つので、使用方法を知っておくと良いでしょう。

□インデザインを作成する際のポイントとは

インデザインで原稿を作る際に知っておきたいポイントを4つ紹介します。

1つ目は、画像配置です。
画像配置は一応ワードでも可能ですが、インデザインに比べると自由度はそれほど高くないでしょう。
また、思い通りに操作できず、イメージ通りの画像配置にならない可能性もあります。
一方、インデザインの場合は何枚もの画像を同じ間隔で開けたり、それを同時に編集したりといった作業が簡単にできます。

2つ目は、テキスト操作です。
インデザインではワードと同じように縦書きでテキストを表示できます。
また、ルビも触れるため、テキスト操作の面ではワードに劣らないでしょう。

3つ目は、複数のページのレイアウトを管理することです。
作りたい原稿によっては、数十ページから数百ページにまで及ぶこともあります。
インデザインでは複数のページを一度に管理できます。
そのため原稿がたくさんのページで構成されていても、簡単に管理できます。

4つ目は、ブックファイル機能があることです。
インデザインには文書ファイルを管理するツールにブックファイルという機能が搭載されています。
例えば、管理する文書のスタイルを同期する機能があります。
一度に全ての設定が変えられるため、とても便利です。

□まとめ

インデザインで原稿を作る際の流れやポイントを解説しました。
このソフトを利用すると、さまざまなメリットが得られます。
実際に原稿を作成する際には、今回紹介したポイントをぜひ参考にしてみてください。