「セミナー資料を作りたいけど、作り方がいまいちわからない。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、セミナー資料の作り方と、注意してほしい箇所について解説します。
ぜひこの記事を参考にしてください。
□セミナー資料の作成手順とは
セミナー資料の作成手順がわからなければ、作るのも難しいですよね。
まずは、セミナー資料の作成手順を見ていきましょう。
7つのステップがあります。
1つ目は、タイトルを決めることです。
はじめにセミナー資料のタイトルを決めましょう。
参加を検討している人の多くは、まずタイトルを見てから判断します。
そのため、タイトルはセミナーの重要な要素になります。
タイトルは魅力的になるような言葉を選びましょう。
ここで注意して欲しいのが、タイトルと内容がずれてしまうことです。
タイトルと内容がずれていると、参加者の期待を裏切り、セミナー全体の満足度も下がってしまうので気を付けましょう。
2つ目は、全体の章構成を考えることです。
いきなり細かい内容を決めていくのではなく、いったん大まかな内容を決めましょう。
このとき、セミナーの流れを意識すると考えやすくなります。
3つ目は、章内の構成を考えることです。
全体の章構成を考えて、各章の内容を決めていきます。
パワーポイントで作成する資料はなるべく1スライドに1メッセージとしましょう。
1スライドにいくつものメッセージを入れてしまうと、参加者の混乱を招くことにもつながります。
4つ目は、リハーサルをすることです。
細かい内容まで決めたら、リハーサルをしましょう。
この段階でリハーサルを行うことで、論理構成や時間配分などを確認できます。
問題点に気づいたら、その都度修正を行いましょう。
5つ目は、本編のスライドを作成することです。
各スライドに割り当てたメッセージを補足する文や図を含めていきます。
伝わりやすいデザインのポイントを意識しながら作成する必要があります。
6つ目は、まとめを作成することです。
セミナー資料の最後にまとめのスライドを作ります。
この部分には、セミナー内容の振り返りや覚えて帰ってもらいたいことなどを入れると良いでしょう。
7つ目は、自己紹介を冒頭に入れることです。
まとめまで作成できたら、講師の経歴を序盤に入れましょう。
長々と入れるのではなく、端的にまとめることが重要です。
以上がセミナー資料を作成する手順となります。
□セミナー資料を作成するときの3つのポイントとは
セミナー資料を作成して講演を行っても、その講演に参加者が満足いかなければ、資料も修正する必要がありますよね。
あらかじめ、セミナー資料を作成する上での内容構成のポイントを知っておいて、少しでも良いものになるようにしましょう。
*最初にゴールを明確にしておくこと
漠然とした状態で作成するのは良くありません。
この講演を聴いてくださった参加者に何を知って欲しいのか、何ができるようになるのかを明確にさせる必要があります。
そのため、「これだけは持って帰って欲しい」という点を一言でまとめてから内容を考えることが重要です。
*詰め込みすぎないこと
一回のセミナー資料に詰め込みすぎないことです。
あまりに情報が多すぎては、聴く側がついていくのが難しくなってしまいます。
いろいろ詰め込んでしまうのもわかりますが、参加者が耳で受け取れる情報量にすることでより良い講演になるでしょう。
*聞きやすい流れを作ること
話題がすぐに変わったり、話が行き来したりすると、参加者としては聴くのが大変ですよね。
そのため、聴く側の立場になって、一つの内容はまとめてから次の話に移るように資料を作成しましょう。
このとき、順番も意識するとより良いものになります。
□セミナー資料で注意することとは
ここまでは、内容構成のポイントをご説明しました。
もちろん内容も重要ですが、見せ方も重要なものになりますよね。
そのため、スライドの文体やビジュアルには、特に注意しましょう。
その中でも具体的な2つの注意点をご紹介します。
1つ目の注意点は、セミナーの対象者に合わせて文体を使い分けることです。
例えば、対象者が高齢者中心の場合には敬語の使い方に気をつけ、失礼のない文体を意識する必要があります。
また、若年層の場合には、漢字表記をしすぎず、カジュアルな文体にするのが良いでしょう。
2つ目の注意点は、文字の大きさです。
小さすぎて見えなければ、聴く側としては「見えないからどうしようもない」となってしまいます。
確実に伝えたい内容は24ポイント以上のフォントサイズにしましょう。
紹介した注意点も参考に、セミナー資料を作成してください。
□まとめ
今回は、セミナー資料の作り方と、注意してほしい箇所について解説しました。
セミナー資料の手順を理解できれば、作成しやすくなります。
この記事を参考にして、セミナー資料を作ってみてください。
他にもお困りのことは、お気軽に当社までお問い合わせください。